『保護者会』
昨年は、進路についての話しがメインで、役員決め絶対あると思ってたので、ホッとしたの覚えてます。
そして、今年度の『保護者会』
今度こそ『役員決めという名の、保護者会』とみた。
なぜなら、3年生は卒業式あるので、幼稚園の時も小学校でも、中学でも『卒業対策委員』となるものがあり、
そんなの、誰もやりたくないであろうから、クジ引きだ😑
高1の時は、入学式の後に役員決めがあり、決まらなかったのは、またクジ引きで…
主人に引いてもらって、役員ならなくて済みました😊
幼稚園の時は、なぜか下に子供がいない人が役員やる、というぜんっぜんフェアじゃない、役員決めで😡
役員の中でも、これならめんどくさくなさそなのに、立候補したもののやはり、考える事は、みんな一緒。
ジャンケンで、決めて。
それを、毎年3回。
小学校では、1人の児童につき1回役員やらないといけなくて、高学年になると行事が多いし、という事でママ友と2年生の時に、学年委員やって。
中学生の時は、入学式の後にまさかの、3年間分の役員決めるという、斬新な方法で。
立候補した人もいて、決まらなかったのは、クジ引き。
本部の役員サンがクジ引いて、まさかの1回目で、クジ引かれるという😭
1度もなった事ないけど『卒業対策委員』卒業式が近くなると、あれやこれやと忙しそうで…
絶対に、なりたくないやつ…。
あんなの、やりたい人いないよねぇ〜。
恐怖の『保護者会という名の役員決め』まで…
あと、19日😱
【関連する記事】